毛呂山の重要文化財神社(=出雲伊波比神社)猫が居つき神社が悲鳴…!増えた猫が爪研ぎ餌やめて!
毛呂山町の出雲伊波比神社にいつの間にか住み着き、増えた野良猫。札を入れる箱が傷つくなどの被害も出ている
埼玉県毛呂山町の出雲伊波比神社でここ数年、野良猫が増え続け話題になっている。いつの間にか神社に住み着き、インターネット上では「猫神社といっても過言ではない」などの書き込みも。神社の設備が猫の爪で傷つくなどの被害も出ていて、関係者は「これ以上猫を増やさない為にも、勝手に餌を与えたりしないで」と訴えている。
毛呂山町の小高い臥龍山の上に位置し、国の重要文化財に指定されている同神社。町によると、少なくとも奈良時代には建てられていたといわれ、現代では春と秋に「流鏑馬(やぶさめ)」が行われることでも知られている。そんな歴史ある神社で、野良猫が多く見られるようになったのは3.4年前から。紫藤正臣宮司(62)は「最初は2匹程度だったが、いつの間にか増えていった」と振り返る。
猫は繁殖力が強く、一度に多くの子猫を出産する。神社側もできる範囲で野良猫に去勢手術をしていたが、それでも追い付かない。数は増え続け、少なくとも10匹以上がすみ着いているという。
「ツイッターで『猫神社』などと言われるようになってしまって…」。神社の氏子総代会の小沢弘さん(65)は、頭を抱える。猫が増えたことで、糞尿による悪臭があったり、札を入れる箱に猫が爪を研いだ痕が残っていたり。猫は神社内の至る所で見られ、本殿に傷が付く恐れもある。
こうした事態を受け、氏子たちは野良猫の保護活動に取り組んでいるNPOに協力を依頼。数年前に40匹近い猫に去勢手術を行い、「猫にエサを与えないで下さい」といった看板を設置したりした。
去勢手術をした野良猫は、その証しとして耳先をカットしたような痕をつけている。「一時は耳をカットした猫がほとんどだったが、しばらくしたら、またカットしていない猫が増えてしまった」と氏子総代会の斎藤博さん(72)。増えた理由は判然とせず、今も解決策が見いだせないでいる。動物愛護・神社という観点からも、「殺処分までは考えたくない」という。
増え続ける猫に対して、紫藤宮司は「極力減らしていくために、餌を与えたりしないでほしい」と訴える。氏子総代会長の西宮保雄さん(71)は「文化財の保護という観点からも、神社を守っていかないといけない。参拝する際はモラルを守り、動物の命を守る意味なども呼び掛けていきたい」と話していた。
引用・参考元 ヤフーニュース<埼玉新聞 11/13(日) >配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161113-00010001-saitama-l11
画像引用 http://blog.goo.ne.jp/paw99/e/85acafb5d5f5ee2b8f4046f784ca75cc
コメント