エンターテイメントがいろいろ存在する中で、日本で木下大サーカスだけが生き残ってきた理由
国際情報誌・SAPIOの人気連載『日本の芸能を旅する』第七回はサーカス編。ノンフィクション作家・上原善広氏が木下大サーカスの木下唯志社長のもとを訪ねた。
* * *
サーカスを見るのは小学生以来、実に30年振りだった。
40分ほどのショーを見ると、ホワイト・ライオンも出る猛獣ショーから綱渡り、空中ブランコなど20ほどの演目が次から次へと披露される。場面転換の際の暗転も非常に早く、数十秒で次のショーが始まる。30年前は暗転の時間が長いため少し退屈した思い出があったので、このスピードの変化には驚いた。
木下唯志社長も「常に進化してますから」と言う。
「感動を持続させるため、プログラム間の暗転は一秒でも早くできるよう努力しています。サーカスというのは子供から大人まで見られる『ファミリー・エンターテイメント』ですからね」
確かにこのスピードだと、幼児でも退屈を感じさせないだろう。
「演出は、USJなども手掛けているジョン・フォックスにお願いして変化をつけました。昔のサーカスとは違うでしょう」
私は失礼ながらサーカスについて「子供向けの時代遅れのショー」というイメージをもっていたのだが、それは完全に間違っていた。これはかなり本格的なショーであり、確実に一昔前のサーカスとは一線を画している。
日本のサーカス団も、これほど大規模なものでは木下サーカス一つとなってしまった。最盛期には20団体もあったサーカス団の中で、木下サーカスだけがなぜ生き残ってきたのかは、その洗練されたショーを見ただけで納得できる。
「他団体が閉業に追い込まれたのは、改革が足りなかったからでしょう。毎公演、改革をしていくくらいでなければ簡単に潰れます」
設備も充実している。仮設テント横に付いている洋式の水洗トイレもきれいだ。とても仮設トイレには見えない。
「テントは仮設といっても、一張り四億する頑丈なものです。杭も普通は120本でいいのですが、うちは600本使っています。ワイヤーもダブル、トリプルで張ってます。でも設営、撤収も早いですよ。水洗トイレは一か所、一四万円かけてます。冷房も完備して、デンソーやダイキンを入れています。舞台床も昔はおがくずを敷いていたのですが、今はスポンジにして出演者たちの足を痛めないように工夫しています」
まさに考えられる所は、全て改良してあるといって良い。
「ちょっと手を抜いたら、すぐにクオリティが下がりますからね。驕ってしまわないよう常に気を付けています」
そう言って自信を見せる木下社長だが、昭和49年に経営を引き継いだ当時は借金だらけだった。
「10億くらいの借金があって、そのうち他のサーカスも次々に潰れていきました。うちも3年くらいは非常に厳しい状況でした」
変化のきっかけは、昭和56年のハワイ公演だった。
「新しい芸をどんどん入れるようにしたのです。たとえば私が社長になった当時、団員はすべて日本人でしたが、外国人も入れるようにしました。うち(本社・岡山)の近くでは宝塚が一流ですから、その振り付けを入れるようにしたり。演出のジョンとも大分話し合ったのですが、日本人は足が短いから西洋風の振り付けは駄目だと言われたのですが、どうしても華やかな女性ダンサーを登場させたくてね。動物も大変です。キリンなんて普通は暴れて芸なんかできませんよ」
そういえば、動物園でもなかなか見られないホワイト・ライオンに芸までさせていた。動物愛護の問題で、動物芸は世界的に縮小傾向にあるが、木下サーカスにそんな逆風は関係ないかのようだ。何より観客を喜ばせたいという思いが伝わってくる。
【プロフィール】
木下大サーカス●1902年に初代・木下唯助が創立。2016年で114周年を迎え、累計で1億人を超える人々が公演を鑑賞している。
うえはら・よしひろ●1973年大阪府生まれ。『日本の路地を旅する』で大宅賞受賞。近著に、『一投に賭ける 溝口和洋、最後の無頼派アスリート』。
引用元 ヤフーニュース [NEWS ポストセブン 配信]
※SAPIO2017年1月号
コメント