買い物困難者拡大(都会でも!)! 生鮮食料品入手困難な「食の砂漠地帯」 移動販売車が行く!

この国の行方

買い物困難者拡大(都会でも!)! 生鮮食料品入手困難な「食の砂漠地帯」 移動販売車が行く!

  

 

〈にょきにょき にんにん あまくてながい にんじんだよ♪ カロチン ビタミンほうふだよ♪〉 定番の音楽が遠くから段々こっちに聞こえてくる!合わせて広場に集まってきた集落の住人。その数は8人。

 

「わしら、みんなこれを楽しみに待ってんの。今日は久々にかまぼこ買おうって。ジジも家で楽しみにしてる」 車がやってくるのを、遠くを見ながら語るのは、田口愛子さん(82才・仮名)。ジャージーのズボンにカーディガン姿。右手に買い物袋を提げている。腰が曲がり、一歩一歩、地面を確かめるように歩く。 屋根のスピーカーから音楽を流し、坂道を越えてやってきたのは、1台の軽トラックだった。

 

広場で停車し、後ろ扉を跳ね上げる。現れたのは即席の陳列棚。とびうお240円、あじ290円、ほたるいか150円。鮮魚に加え、肉、菓子パン、かまぼこ、さつま揚げ、総菜など、食料品が並ぶ。 「さつま揚げもいっこくれろ」「まぐろも色がええで、ばっちゃん、これ!」 しゃがれた声が弾み、広場が賑わう。山梨県西八代郡市川三郷町。人口1万6509人、うち65才以上は5762人。高齢化率が35%を超えた山あいのこの町で、住人の暮らしを支えるのは、1台の移動式スーパーだった。車の主は、同町大塚地区でスーパーを営む星野商店の2代目店主、星野賀央(よしお)さん(36才)。

 

「ぼくらが小さい頃は小学校も数百人いたけど、今では全校生徒で数十人。人が減って、店もなくなって、寂しくなりました。高齢者の中には、車の免許もなく買い物に行けない人も多いので…。こうして食料品を詰めて回ってるんです」(星野さん) 過疎化で町からスーパーが消え、近くに買い物ができる場がなくなった。だが、足腰の弱った高齢者は遠方の店まで辿り着けない。市場原理によって見捨てられた住人のために、星野さんは店なき集落に自ら赴き、食料売買の場を提供していた。

 

「この辺りはコンビニもねぇから。体力も落っこちて、山を下りることもできないの。食料どうするんだってえの! この車が来ねぇと、わしら死んじまうんです」かまぼこを買った田口さんの言葉に、感謝と嘆息が交じり合う。「買い物難民」の現実がここにあった。

 

◆東京のど真ん中で、独居老人がスーパーにたどり着けず栄養失調に■

 

徒歩圏に店がなく、毎日の暮らしに必要な生鮮食料品を買うことが困難な地域を「フードデザート」(食の砂漠地帯)と呼ぶ。日本でこの“砂漠”が姿を現したのは、今から10年ほど前のことだった。過疎化と景気悪化で地方の中小スーパーが続々と撤退。地域内で食料品を買うことができない「買い物難民」が大量に発生した。過疎地の話と思うかも知れないが、近頃は都内でも「買い物難民」が多発している。

 

『「買い物難民」をなくせ!』(中公新書ラクレ)の著者で帯広畜産大学教授の杉田聡さんは、「最大の要因は大規模小売店舗立地法の成立にある」と指摘する。「2000年に成立したこの法律は、いわば大型スーパーの出店を事実上無制限に許すものでした。地方都市に大型店が続々と進出し、それまで地域住民が頼った商店街がシャッター通りになり、地元スーパーがどんどん潰れていった。 その後、大型店同士の競争が激化すると、今度は負けた大型店の撤退が相次いでフードデザートが拡大した。結果、交通手段を持たない高齢者が食の砂漠に取り残されて“難民化”したんです」

 

農水省の推定によれば、現在、家から500m内に商店がない買い物難民は全国に約850万人。高齢化と共にその数は増え続け、2030年までに1000万人を超えると予想される。フードデザートは地方のみならず都心にも広がっている。

 

一例が東京・板橋区の高島平団地。総戸数1万戸、国内最大規模の団地は今、65才以上の高齢者比率が4割を超えた。大型スーパーに顧客を奪われ、近くの個人商店が続々閉店。車がなく足腰の弱い高齢者が買い物難民と化し、区も解決策に苦慮している。 東京のど真ん中、新宿区でさえこの問題から逃れられない。現在、同区の高齢者の独居率は45%超。体の不自由な独居老人がスーパーに行けず、栄養失調にあえいでいる。列島を襲う“食の砂漠化”を直視するため、5月末のある週末、先述の山梨県市川三郷町で星野商店の「移動販売」に密着した。

「父の代からまぐろの刺身を売りにして小さな商店を営んでいたけど、高齢化で町の人口が減少して売り上げが落ちました。それで“攻めの商売”として3年前から移動販売を始めたんです。もちろん、地域のために役立ちたいという気持ちも強かったです」 そう話す星野さんは、耳にピアス、サイドを刈り上げた髪形にあごひげという今風の若者(?)ながら、物腰は柔らかく、笑顔が清々しい。

 

一日の作業開始は朝7時。両親とともに、移動販売用の軽トラックの冷蔵庫に食料品を詰め込む。品数は計500品目超。詰め終わる頃には11時半を回る。助手席に小型のレジを置いて、出発進行。車の屋根に据え付けたスピーカーが陽気な歌を奏でるなか、深い緑に囲まれた山あいの細い道を縫うように走る。 同地域は標高1600mの山々を見上げる場所にあり、山の裾野に続く斜面にへばりつくように集落が点在する。 嘗ては養蚕業で栄えたが現在は廃れ、蚕を飼う家は殆どない。最初に向かったのは同町大塚地区。林泉寺という古刹を中心にした集落で、漆喰がはがれ落ちて土壁があらわになった家が目立つ。

 

空き地に車を止めると、ぱらぱらと住民が集まってきた。「全員が常連さん」(星野さん)という顔なじみで、彼を囲んで楽しそうにおしゃべりがはじまる。「利用してくれる人の顔と名前はほぼ一致します。一日誰ともしゃべらずにいて、ぼくの車が来ると家から出てきて、そこで初めて口をきく人も結構いるんです」(星野さん) 常連客の1人、武田すみさん(82才・仮名)は、3年前に夫に先立たれて一人暮らし。いつもナイロンの買い物袋を手に現れる彼女は、移動販売を心待ちにしている。

 

「あの音楽を聞くと心がウキウキしてくるんだよ。昔はおじいさんの運転する車に乗せてもらって買い物したけど、今は星野さんだけが頼りでね。年金生活だから沢山は買えないけど、甘いものやお刺身を少しずつ買うずら。おじいさんがいた頃は家でおしゃべりできたけど、今はひとりだから、ここでご近所とお話ができて楽しいねぇ。家に戻ったら仏壇に置いてあるおじいさんの写真に“今日は星野さんの店で買い物をしたよ”って報告するずら」(武田さん)武田さんは月に1度、町のコミュニティーバスで病院に行って血圧の薬をもらう。

「それ以外の置き薬は富士薬品の人が年に何回か来てくれて、薬箱にないものを補充してくれるんだ。冬は冷たくて指があかぎれになるから助かるよぉ」(武田さん)

 

食料は星野商店、薬は富士薬品。2つの支えで武田さんの生活は成り立っている。この日、武田さんはまぐろの刺身とクリームパン、ヨーグルトを買って帰路に着いた。星野さんは同町内を1日に平均18か所訪問する。楽な仕事ではないが、大手の運送会社を脱サラして家業を継いだ彼にとって、日々の充実感は代えがたい。

 

「毎日の売り上げは7万~8万円で、収支はギリギリ。でも移動販売を始める前よりはもうかっています。生まれ育った地域のためにも、今後もこの商売を続けていきます」(星野さん)

 

日本は何処もかしこも、地元の個人商店は廃業し、シャッターが開かないか、解体して空き地のままの「歯抜け通り」ばかりになってしまった。加えて、老人破綻・老人破産に追い込まれそうな層の増大、少子化問題、どんどん衰退していく日本になってしまった。

 

 

記事・画像 引用・参考元 Yahoo News < News post seven >

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170611-00000014-pseven-soci

画像元 yjimage

Yahoo!検索
ウェブ検索のほか、画像、動画、リアルタイム、知恵袋、地図、ニュース、ショッピング、オークションなどの検索を提供。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました