熊本地震、被害の8割近くが重複 130年前の史料を初公表 

Topics

熊本地震、被害の8割近くが重複 130年前の史料を初公表

 

熊本市は1日、1889(明治22)年7月28日に起きた「明治熊本地震」で石垣などが崩壊した熊本城の被災状況を旧日本陸軍が記した文書と絵図計80ページの一部を公開した。

 

今年4月の熊本地震で被害が確認された箇所と77・1%が重複。市は「崩落した石垣の復旧手法を検討するのに役立つ」としている。文書と絵図は当時、城内に駐屯していた旧日本陸軍が明治天皇に報告した史料で、宮内庁が保管していた。公表されるのは今回が初めて。

 

市によると、史料は破損した場所と被害面積を記した毛筆の文書と、カラーの絵図で、宮内庁書陵部宮内公文書館(東京)に保管されていた。旧陸軍第六師団が震災から約10日間でまとめたという。今年7月、同庁から熊本大文学部の三沢純准教授に情報提供があり、三沢准教授と市熊本城調査研究センターの担当者が同館に出向いて共同で9月末に調査を実施した。

yjimage

 

【明治期に被害を受けた2カ所を新たに確認】

史料によると、明治の地震では石垣44カ所が崩落、石垣の表面が変形し膨らむ「はらみ出し」が18カ所で確認された。被害は石垣全体の面積の11・2%に及び、今回の震災と比較して被害面積は3分の1程度だった。

 

明治熊本地震は、熊本地方を震源とした推定マグニチュード(M)6・3とされる。市には当時の熊本城の石垣被害について史料がなく、明治時代の新聞や修復状況の特徴から、崩落した箇所数を推測してきた。今回の史料から、これまで把握できていなかった明治期に被害を受けた2カ所が新たに確認できたという。

yjimage-13

今年の被害箇所と明治期の被害箇所の8割近くが重複することについて

(1)被害を受けやすい、地震に弱い地盤があること

(2)明治期の修復技術が不十分だったこと-などが原因と想定。市熊本城調査研究センターの網田龍生副所長は「修復後の石垣の安全性向上や今後の注意喚起に役立つ基礎資料になる」と語った。

 

市は1日、歴史文化体験施設「桜の馬場城彩苑湧々(わくわく)座」1階ロビーで史料の一部のパネル展示を始めた。

 

引用・参考元 ヤフーニュース<西日本新聞 >11/1(火)配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00010009-nishinp-sctch

コメント

タイトルとURLをコピーしました