鉄道の「木質化」進む 木造駅舎も出現の背景

Sports

鉄道の「木質化」進む 木造駅舎も出現の背景

 

鉄道車両といえば金属でできているものがほとんどだ。ところが最近では、車両だけでなく駅舎など、鉄道にまつわる様々なものに木材を使用する「木質化」が徐々にすすめられている。一度は廃れた木材の鉄道利用が、なぜ今、ふたたび試みられているのか。木質化の裏側を、ライターの小川裕夫氏がリポートする。

 

昨年12月11日、三重県伊賀市を走る伊賀鉄道の上野市駅で木育トレインの出発式が挙行された。木育トレインとは、内装に木をふんだんに使用した列車だ。

伊賀市は名前からもわかるように忍者の里として全国的に有名のため、伊賀鉄道でも”忍者トレイン”などを運行して観光客の誘致につなげようとしていた。

今回、新たに運行を開始した木育トレインも観光客を呼び寄せるための施策といえるが、それ以上に地元の林業を活性化させる目的が強く含まれている。鉄道車両に木材を使うことで、木を消費。木が消費されることで、山林の新陳代謝がよくなる。それが、林業を活性化する。 戦前期、日本各地では林業が盛んだった。しかし、戦災で山林が荒廃したため、戦災復興では外国から建材を大量に輸入し住宅を再建した。同時に日本の山林を甦らせようと、高度経済成長期の昭和30年代にはスギの木が盛んに植林された。それから50年、ようやくかつて植えたスギの木が建材として使えるまで生長した。

 

しかし、その間に日本の産業構造は大きく変化した。安価な外国産材が大量に輸入されるようになり、国内産材の売り上げは低迷。儲からない林業は斜陽化し、林業従事者も激減した。そのため、スギの木は伐採されないまま放置されている。 山林は定期的に伐採されないと荒れてしまう。山林が荒廃すれば、豪雨時に土砂崩れを引き起こす原因にもなる。さらに今般、私たちを悩ますスギ花粉の大量飛散も山林の管理が行き届いていないことに起因している。

 

政府や地方自治体は山林を保全していくために、森林整備に本腰を入れ始めた。しかし、林業が盛んだった時代と違い、今は国産材の使い道がない。そうした背景から、政府や地方自治体は木材利用を奨励している。その施策によって木造建築を増やそうとする動きが活発になり、建築物に、できるだけ木造を取り入れる”木質化”もすすんでいる。昨今話題になった新国立競技場も木材を取り入れるデザイン案が採用された。そうした木質化の潮流は、鉄道にも押し寄せている。

 

「伊賀鉄道は市内だけを走る鉄道ですから、利用者は主に高校に通学する高校生です。そうした若年世代に三重県材をPRするとともに、林業の重要性に触れてもらえたらという思いから三重県が伊賀市に木育トレインを提案しました。そして伊賀鉄道と三者で協議したことで導入が決まったのです」(三重県農林水産部みどり共生推進課)

 

木育トレインは1編成2両で運行されているが、木質化のためにかかった整備費用は約2440万円。それらの財源は、三重県が2014(平成26)年に制定した「みえ森と緑の森林税」から捻出されている。

鉄道の木質化に取り組んでいるのは、伊賀鉄道ばかりではない。もっと早くから取り組んでいる鉄道会社もある。島根県松江市・出雲市を走る一畑電車は伊賀鉄道より一足早い2013(平成25)年に、補助金を活用して5000系1編成2両を木質化した。同社の木質化は駅舎の改札口や駅ベンチにも及んでいる。

 

鉄道の歴史を紐解けば、1951(昭和26)年に桜木町駅で発生した車両火災で約200名の死傷者を出す惨事が起きている。同事故では、車両が木造であることが被害を拡大させた要因とされた。それを教訓として、鉄道会社は火事や地震といった災害時のリスクを少しでも軽減するべく、木造だった駅舎や車両は積極的に不燃化・難燃化された。

そうした過去があるにも関わらず、鉄道分野における木質化が最近になって進んだ背景には、木材の加工技術が進化し、耐震性・耐火性が向上しているからだ。一畑電車営業部の担当者は「車両の木質化に関しては不燃化・難燃化のために木の部分を薬剤処理などしています。防火のために木質化できない部分もありますが、できるだけ車両の部材に木を使うことで、温かみが感じられるような空間になりました」と説明する。

 

鉄道の木質化に取り組んでいるのは、地方のローカル線ばかりではない。東京の大手私鉄・東急電鉄は”気になる電車プロジェクト”の一環で、昨年に池上線の戸越銀座駅を木造駅舎風に改築した。 戸越銀座駅のホームは木の屋根と壁に覆われ、沿線の商店街にも調和したデザインとなっている。東急は駅ホームだけではなく、池上線内を走る1000系の内装も木質化。これら駅ホームと車両の木質化を、東急は”木になるリニューアル”と称して、沿線活性化の起爆剤に据えている。

 

木を巡る環境は大きく変ろうとしている。鉄道の木質化は緒に就いた段階だが、駅舎や車両のみならず、鉄道なら昨今はコンクリートなどに代替されてしまっているマクラギを木製にすることも可能だろう。全国に延びる線路を支えるマクラギをコンクリートから木に替えるだけで、鉄道の木質化は格段に進む。

これまではクラシックというイメージで語られがちな木造が、近未来というイメージに変化する日は確実に近づいている。

 

 

記事・画像 引用・参考元 Excite News <NEWSポストセブン>

301 Moved Permanently

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました