変わらぬ姿で50年=50円、100円硬貨―一時減少、回復傾向
いずれも現在のデザインで発行が始まって2017年で50年になる。一時は減った流通量も近年は増加傾向にあり、まだまだ出番は続きそうだ。
1955年に登場した50円硬貨は当初、ニッケル製だった。2年後に発行された100円硬貨は銀が主成分だったが、ニッケルや銀の工業需要が世界的に増加。二つの硬貨は安定した大量製造が可能な白銅貨として、67年から現在のデザインになった。
50円硬貨の表には、初代から一貫して菊の花が描かれている。中心の穴は初代にはなく、100円硬貨の登場後、見分けやすさなどを考えて59年から開けられた。「原材料の節約」(財務省)という理由もある。
100円硬貨は57年の鳳凰で始まり、59年に稲穂に変更された。同じ稲穂の5円硬貨との重複を避けるため、67年から国民に親しまれる桜の花があしらわれるようになった。
日銀の統計によると、2016年11月時点で50円硬貨は43億7800万枚、100円硬貨は105億4300万枚が流通。50円硬貨は1~500円の6種の硬貨で最も少ない。
50円、100円硬貨とも2000年代後半は流通量が減少。造幣局の製造枚数も減り、50円硬貨は10年から4年間、流通用の製造を取りやめた。財務省は「経済情勢や個人の消費行動などさまざまな要因が考えられる」と理由を明言しないが、電子マネーの普及や消費税率の引き上げなどが影響したとの見方もある。
引用元 ヤフーニュース [時事通信]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00000073-jij-soci
コメント