鈴木敏文氏「私が60年にわたる現役生活に終止符を打った理由!その1 重視してきたのは「発想力」

人物

鈴木敏文氏「私が60年にわたる現役生活に終止符を打った理由!その1 重視してきたのは「発想力」

 

■未来に向かって敷かれたレールはない■

 

わたしは2016年5月26日、セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長兼CEO(最高経営責任者)の職を辞し、60年にわたる現役生活にいったんピリオドを打ちました。

 

これは誰かから求められたものではなく、自らの意志と決断によって、それまでの経営者としての自分から、自由な立場としての新しい自分へと踏み出したものでした。

未来に向かって敷かれたレールはない。道は自分でつくるものである。仕事においても、人生においても、わたしはこれまでそう信じて、仕事を続け、生きてきました。レールとは、ふと振り返ったときに、自分が歩んできた結果として敷かれているものです。

 

わたしも振り返ると、自分の歩んできたレールの上には、日本初の本格的なコンビニエンスストアチェーンであるセブン-イレブンの創業、コンビニでのお弁当やおにぎりの販売、経営破たんした本家本元のアメリカのサウスランド社(現在は完全子会社のセブン-イレブン・インク)の再建、過去に例のない流通業による自前のセブン銀行の設立……等々、多くのことが年表のように刻まれています。

 

しかし、目の前にはレールは敷かれていない。だから、どんな方向にも新しく踏み出すこともできれば、自分を変えることもできる。それは、現役生活にいったんピリオドを打ったわたしでも同じなのです。

 

忘れてならないのは、過去のレールの延長線上に自分でレールを敷いてはならないということです。

 

レールが敷かれていない未来に向かって踏み出すために必要なのは、「発想する力」です。いまはない状態から、新しいものを発想する力。いわば、「無」から「有」を生む発想力です。

私が60年にわたる現役生活に終止符を打った理由

『わがセブン秘録 』鈴木 敏文 (著) プレジデント社

■必要なのは「無」から「有」を生む発想力

 

わたしは60年間にわたって仕事人生を送ってきましたが、実は70代半ばごろから、まわりにはいいませんでしたが、いつまでいまの職を続けるか、自問自答を続けてきました。

 

それでも、83歳まで現役を続けることになったのは、20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代と年齢は重ねながらも、仕事に対する向き合い方や仕事の仕方は変わることがなく、一貫して同じ力を発揮することができたからではないかと思うのです。

 

その力とは発想する力です。むしろ、発想力を求められる仕事が次々押し寄せてきた結果として、仕事をずっと続けることになったともいえます。

 

流通業に身を置きながら、わたしは専ら管理部門を担当したため、自分の手で実際に商品を開発したこともなければ、販売や営業に携わったこともなく、その分野の専門知識を特に持っているわけでもありません。それでも、長期間にわたって仕事を続けることができたのは、いまはない状態から、新しいものを生み出す発想力については、自分でも衰えを感じることがなかったからです。

 

わたしはもともと、何かを一生懸命に調べたり、人の話を聞いたり、本を読んだりして勉強し、いろいろなことを覚え、そこから何かを編み出すという仕事の仕方は得意なほうではありません。

 

ざっくばらんにいえば、かなりの面倒くさがり屋です。

 

一般的に、人間には、記憶力が優れ、多くの知識を持っているタイプと、記憶力が優れているというより、想像力が豊かで、新しい発想ができるタイプの2つがあります。東大をはじめとする一流大学出身者でも、同様でしょう。

 

わたしは昔から記憶力のほうはあまり得意ではなく、後者のタイプでした。

 

人々が不便に思うこと、不満に感じることを察知したら、新しいものを生み出して、不便を便利に、不満足を満足へと変えていく。というより、変えていかないと気がすまない。その発想が染みついていました。

 

記憶力がよく、豊富な知識を持つことで成功する人もいるでしょう。しかし、変化の激しい時代により求められるのは、発想する力です。時代の要請、顧客の思っていることの変化を読み取り、それを掬い取り、需要に結びつけるかの発想力を重視してきた。

 

※本連載は書籍『わがセブン秘録』(鈴木敏文著 取材・構成=勝見明)からの抜粋です。

 

 

 

 

引用元 ヤフーニュース [プレジデントセブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文=文]

指定されたURLは存在しません - Yahoo! JAPAN
301 Moved Permanently

コメント

タイトルとURLをコピーしました