町の電気屋さん奮闘記! 御用聞きで活路を見出す! 年商9000万円「家電メーカー弱体化が追い風に」
日本の高度経済成長をけん引してきた大手家電メーカー。かつては“ものづくり”大国ニッポンを象徴する存在だったが、近年は中国や韓国、台湾などの新興メーカーの攻勢を受けて、凋落の一途をたどっている……。
アマゾンに駆逐されているって本当? 家電量販店苦戦の理由とは
こうした家電不況により閉店する販売店も続出する一方で、逆風を追い風にして成長を続けている、地域に密着した元気な町の電気屋が存在している。
■脱サラして家業を継ぐ片山誠司氏「共栄デンキ」■
千葉県船橋市の北部に位置する大穴地区--。最寄駅の新京成・三咲駅からは徒歩で約20分、周囲には梨農園が広がる、人通りの少ない閑静な住宅街に「共栄デンキ」は店を構えている。代表取締役の片山誠司さんはいう。
「このあたりは高齢の方が多く住んでいるエリアなんですよ。70代、80代の方にとって、町の中心部にある家電量販店に行くのは一苦労、またネットで家電を買うという発想もありません。だから、意外と頼りにされているんですよ。私のほかに父と母、あと50代のベテランの従業員2人の5人体制でやっていますが、昨年の年商は9000万円ちょっと。今年は1億円を目指しています」
現在43歳の片山さんは、東京電機大学を卒業後、三菱電機グループの商社に就職。そこで主に営業担当として、携帯電話の基地局に設置されている空調の販売業務に携わっていた。父親である龍一さんが1975年に創業した電気店で働くようになったのは、いまから約10年前の32歳のとき。 「自分が店を継がなければ、ゆくゆくはなくなってしまうというのもあったし、自分の裁量で自由に仕事ができるというのも魅力でした」
趣味の自動車を通じて知り合った同じ年の女性と29歳で恋愛結婚した片山さん。脱サラして稼業を継ぐことときには、3歳の子どもがいたという。不安はなかったのだろうか。
「三菱電機100%出資の会社だから安定しているかもしれないけれど、そんなに大した給料はもらっていなかったですからね(笑)。現在も妻は薬剤師としてパートに出ているのですが、結婚する前は、正社員として働いていて、僕よりも高給取りでした。だから、結婚前から『いつまでもサラリーマン続けていても仕方ないんじゃないか』って、嫌味を言われていたんです(苦笑)。それに自営になる方がサラリーマン時代よりも育児にも積極的に参加できるようになるので、妻は好意的でした」
こうして片山さんは、町の電気屋さんとしての第一歩を歩み始めた。2006年4月のことだった。当時は、工務店やリフォーム会社、ビルなどの大規模修繕工事を行う会社などの下請けとなり、電気工事を主に行っていたという。
「例えば『神奈川の現場で1個、照明を取り付けてほしい』と頼まれたら、数千円の工事費のために数時間かけて足を運ぶということもありました。大工の工事が遅れて、その日のうちに作業ができずに、翌日も現場に呼び出されたり。結局、下請けの電気工事屋は、いいように扱われ、安く買い叩かれてします。サラリーマン時代の経験から、このままでは消耗してしまうということを痛感しました」
■町の電気屋は御用聞き■
危機感を持った片山さんは、“脱・下請け体質”を掲げ、受注内容を根本的に見直した。具体的には、電気工事のみの受注は断り、工事と商品の販売をセットで行うという方針に切り替えた。
「業者からエアコン設置の依頼があったときは、取り付け工事だけでなく、エアコンの販売も行うということです。また、私たちのような家族経営の商店が生き残っていくためには、地域に根ざした商売をする必要があります。例えるなら、『サザエさん』に出てくる三河屋さんのサブちゃん。御用聞きにも徹するようにしました」
片山さんが「共栄デンキ」で働くようになり11年が経過するが、現在、その業務は多岐にわたっている。あくまでも家電販売と電気工事がメインだが、水道の水漏れ修理や便座の交換などのリフォーム業務も展開している。また、物置の組み立て・設置の注文もあるという。
「『玄関に手すりをつけてほしい』と高齢のお客さんから依頼やカーテンの取り付けもやりましたね。最近も照明の交換で60代のお客さんの自宅を訪問したら、『4Kテレビを買ったんだけど、NetflixやAmazonビデオの視聴方法が分からない』と相談されたんです。一通り説明をしたら、お客さんからWi-Fiの導入を頼まれました。お客さんとより密接な関係にあるのは、私たちのような電気屋の大きな強み。訪問した際の何気ない会話から、冷蔵庫や洗濯機などの買い替えにつながることも少なくありません」
■家電メーカーの弱体化が追い風に■
家電メーカー各社の製品を取り扱う量販店が出現する以前、町の電気屋は、「パナソニックの店、東芝の店」というように、家電メーカーの系列店として、単一メーカーの製品を取り扱うのが一般的だった。
「もともと、うちは日立系列の電気屋なのですが、数年前からは別ルートの仕入れネットワークを活用することで、各社の製品の取り扱いをはじめ、量販店と同等の価格で販売を行っています。一方、メーカーの営業担当者には『この値段だったら仕入れない』と強く主張することもできます。お客さんのところに電気工事に行った際に、チラシを渡したら、『こんな値段で買えるの!?』と驚かれることもあります。家電メーカーの力が弱体化していることで、逆に、町の電気屋の商売は格段にやりやすくなっているんですよ」
町の電気屋は品ぞろえが悪く、高いというイメージがあるが、さまざまな商品を量販店並みの価格で購入することが可能だというのだ。しかも小回りの良さを生かし、客のニーズに幅広く対応している。こうした町の電気屋の特性を発揮することで、売上アップを実現しているのだ。
「量販店やネット販売ができないことをやる。そこをきちんと掘り起こしていけば、必ず需要はあります。私自身の年収は何千万円もありませんよ。サラリーマン時代よりちょっといいくらいです。でも、町の電気屋はやり甲斐もあるし、子育てにも積極的に参加することができた。時代に合った経営努力を続ければ廃れない商売だと思っています」
片山さんには小学生の長男がいるが、「将来は3代目として継がせたいか?」とたずねてみた。「なにもすることがないから、後を継ぎますというのは困りますよね。これから、いろいろ経験して、さまざまな選択肢の中から、最終的に電気屋を選んでくれたら、それはやっぱりね。親としてはうれしいですよね」
片山さんは目を細めて笑った。
記事・画像 引用・参考元 Yahoo News <THE PAGE >(取材・文・写真:大崎量平)
コメント