【てっちゃんシリーズ】今はプレートが残るのみ! 長野電鉄河東線(屋代線)井上駅跡! 風が吹きすさぶのみ!

鉄道ファン

【てっちゃんシリーズ】今はプレートが残るのみ! 長野電鉄河東線(屋代線)井上駅跡! 風が吹きすさぶのみ!

 

河東線は、大正11年(1922)年6月に、須坂~屋代間24.4kmが、河東鉄道(株)<現長野電鉄(株)>によって開業し、以来90余年に亘り、沿線住民の足として、住民の期待を担ってきた。井上駅は、須坂~綿内間のほぼ中間に位置するが、この井上一帯は、井上田圃の泥深田(ひどろった)と称され、極めて軟弱な地盤で、線路敷設には難工事を極めた。

 

河東線敷設の最大の使命は、須坂町(当時)の生糸を移出することで、製糸業の絶頂期に当る大正15年には、約19万貫(710トン)の生産量であった。生糸は須坂駅で集荷され、井上を通過し、屋代駅経由で横浜へ送られ、海外へと輸出された。製糸業が衰退した後は、須坂一帯は果物とりわけ、リンゴの生産が盛んになり、生糸に変わって、林檎などが運ばれるようになった。しかしながら、それらの輸送が車に取って代わり、井上駅から、たったの300m程南側に、高速道路のインターが出来たこともあり、物流は急激に減少した。

 

同時に利用客も、昭和42年頃は、35万人/年であったものが、同58年には、9万人まで激減した。その為、同47年には無人駅に移行した。尚も利用客の減少傾向は一向に収まらず、遂に平成24年4月1日を以って廃線となり、併せて、井上駅も廃駅となり、惜しまれつつ、廃駅となり、90余年の幕を閉じた。

 

屋代駅は、そののち、全線に亘り、線路の撤去作業を経たのであるが、多くの駅は、未だその姿を残している中で、井上駅は、駅舎も解体され、完全に姿を消してしまった。いまはその場所に、駅が存在した証としての記念のプレートが建っているのみの寂しい状態になってしまい、嘗ての賑わいを表す、唯一の証となっている。

 

記事参考元 旧河東線井上駅跡地記念プレート案内文

画像・動画元 Original

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました