phd25753

ふるさと創生

上勝町(徳島県)の「葉っぱビジネス」の取り組み!現在の日本の諸課題を解決する為には!

耕地が狭く農業には適さない国日本。国際競争力に欠ける。自由化されれば一堪りもないと言われている 第一次産業は、日本のように労賃が高い国では衰退の一途をたどり、将来の展望もなく、離農者は続出し、若者の参入者も少なく、高齢者に負うところが多い。...
気持ちの伝え方

値上げでも売り上げを落とさなかったばかりか、10%も伸ばした「ガリガリ君」それに比べて都知事は・・!?

値上げでも売り上げを落とさなかったばかりか、10%も伸ばした「ガリガリ君」それに比べて都知事は・・!?  赤城乳業のロングライフ商品「ガリガリ君」が、今年4月に、25年ぶりに10円値上げして70円になった。同社では最初売り上げが6%ほど落ち...
【さくら紀行】

【長野電鉄】廃駅になった旧信濃川田駅のホームに今年も桜満開となる!

【長野電鉄】廃駅になった旧信濃川田駅のホームに今年も桜満開となる! ☝車両は展示車両です! 長野電鉄河東線は2012年4月に廃線となった。それに伴い線路も撤去された。その中で旧信濃川田駅だけは、嘗て活躍した車両【モハ1003・2000系A編...
健康

【健康】 食について無関心であってはいけない! 知らないうちに健康を害することはあり得る! 

乳化剤とは何か? 乳化させるために使用される添加剤のことである。 乳化剤の主な使用目的は、 水と油のように通常では混ざりにくい2つの性質をもった物質の表面(界面)に働きかけ、その性質を変えて、均一に混ざりやすくすることです。ドレッシング、缶...
神社仏閣名所旧跡めぐり

【須坂探訪】北国脇街道・大笹街道の追分宿=(須坂)福島宿を往く!

福島宿は、東に行く大笹街道と、松代に向かう北国脇街道(松代道)との分岐点にある交通の要衝の地となっている宿場である。福島は千曲川東岸の自然堤防上に形成された街村で、本通りの中ほどに、「左 草津仁礼道(大笹街道) 右 松代道」と刻まれた石道し...
神社仏閣名所旧跡めぐり

信玄vs謙信の一騎打ちの場 八幡原史跡公園(川中島古戦場)を散策する! 

信玄vs謙信の一騎打ちの場 八幡原史跡公園(川中島古戦場)を散策する! 長野IC(長野道)を降りて、長野市内方向に走り、18号バイパスとの交差点の手前右側に松林に覆われた八幡原史跡公園(川中島古戦場)があります。 川中島とは、千曲川と犀川に...
里山

須坂で1番親しまれている里山 鎌田山(通称かんだやま)の想い出!雑感!そのⅡ

(文章内容は、そのⅠと同じです!) 須坂市の最東端に鎌田山(通称かんだやま)という里山がある。この山は精々80m[市役所の辺で標高350mだから、神田山の標高は430mくらいだ]くらいの山であるが、須坂小学校、常盤中学校、須坂東高校の児童・...
里山

須坂で1番親しまれている里山 鎌田山(通称かんだやま)の想い出!そのⅠ

須坂市の最東端に鎌田山(通称かんだやま)という里山がある。この山は精々80m[市役所の辺で標高350mだから、神田山の標高は430mくらいだ]くらいの山であるが、須坂小学校、常盤中学校、須坂東高校の児童・生徒にとっては、すごく身近な山である...
【さくら紀行】

【さくら紀行】廣正寺のエドヒガン桜 市指定天然記念物 今年も見事に咲く!

須坂市野辺の幽篁山廣正寺の桜はエドヒガン桜で、市内には2本しかないという珍しい桜です。その立派さ・美しさに圧倒され毎年見に行っている桜です。 廣正寺は、慶長年間(1596~1614)に下八町の大廣院開基大峡但馬守廣綱の次男である大峡兵左衛門...
山はいいね!

うぐいすの声美しき声はすれど姿は見えず! 

漸く雪の心配はなくなり、須坂から大笹街道(406号線)を抜け、ダボスから、144号線に抜ける峠道(182号線)が1日より開通になったので、高崎まで行くのに今年初めて182号線を通った。 大笹街道を登り切ったところで、ちょっと北アルプスが見え...