【健康】 睡眠を妨げる「激痛!」の正体とは?!どうして起きるか?

健康

睡眠中突然足が攣ることがある! 寝ぼけ眼で、足を抱え、親指を曲げたりするのだが、それでもなかなか痙攣が治らずに往生する!その発症の前提は、「血行不良」だという。足の血流が悪くなると、筋肉が収縮しやすくなり、足が攣る現象に陥りやすくなる。

足が攣るというのは、筋肉痙攣(けいれん)の一種で、筋肉やその周囲の筋、腱が許容範囲以上に伸びてしまうことで起こる現象です。原因は大きく分けて3つあります。それは肉体疲労と栄養不足と冷えですが、多くの場合は筋肉疲労、水分不足、電解質の不足、寒暖の急激な変化、冷え、神経系の伝達機能低下など、いくつかの要素が重なって起きます。

一般に足が攣るのは、長い運動や、立ち仕事をやった後などである。筋肉が長時間の緊張状態に置かれたことによって、筋肉や腱のセンサーが誤作動を起こし、異常な収縮状態に至る現象である。また、激しい発汗により、血中の水分や、ナトリウムが排出されると、他の電解質とのバランスが崩れ、筋肉や、神経が興奮しやすくなるのも要因である。

アキレス腱を代表とする腱の中には、「これ以上筋肉を伸ばしてはいけない」という事を脳に伝達する機能があり、これによって私たちは適度な伸縮を繰り返し、体を動かしています。しかし、筋肉を酷使したり疲れがたまり過ぎていると、疲労物質である乳酸がこの伝達機能を低下させる。これによって正常な信号が送れなくなるため、伸長のストッパーが外れた状態となり、異常を感じた肉体が急激に収縮させようとして、足が攣りやすくなるわけです。

私たちは食物からバランスよく栄養を摂取することで、体内のイオンバランスを保っています。ところが、ダイエットや偏食によって栄養が偏ると、このイオンバランスが崩れます。脳に様々な伝達を送るのに必要なイオンが不足すると、やはり伸長のストッパー機能が外れた状態となり、異常を感じた肉体が急激に収縮させようとして足が攣りやすくなります。

睡眠中の吊る原因の大半は、「冷えによる血行不良」である。暑さで寝苦しい時など、足を布団から出して寝ているような状態の時、足が冷えて、血流が悪くなり、結果足が攣る。そもそも睡眠中は対幹部に血が集中するので、手足の方は血流が低下してしまうので、それだけに攣るリスクが高まってしまう。

このようなリスクを回避するためには、平素から適度な運動をし、足の筋肉をつけること。筋力が落ちると、血流が低下し、筋肉に充分な栄養が届かなくなりがちになり、筋肉の疲労が取れ難くなり、益々足が攣りやすい状況になってしまう。偶々なる程度なら、それほど心配はないが、頻繁に起きる様なら、椎間板ヘルニア、糖尿病、腎不全、脊柱管狭窄症、下肢静脈の鬱血や、閉塞動脈硬化症などが潜んでいる可能性があるので注意が必要です。

いずれにせよ出来るだけ歩いたり、運動をしたりして、足の筋力を鍛えておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました