日本唯一の「四方懸造」の建築様式を誇る笠森観音を参拝する!

歴史探訪

日本唯一の「四方懸造」の建築様式を誇る笠森観音を参拝する!

 

 小生の現役時代の最初の赴任は、昭和45年千葉支店で、2年半在籍し、昭和55年再び千葉支店へ、2年半で、長野へ転勤、松本、本社と経て、平成7年再び千葉支店へ。(同じ支店に再赴任することは先ずありませんが、小生の場合は3度も赴任)そんな訳で、千葉全県の得意先を担当する。この笠森漢音は、ある時偶然に見つけたのであるが、千葉県の略真ん中に位置する為、商談待ちの空き時間などによく行った寺院です。お寺は笠森のど真ん中にあり、鬱蒼とした森は、空気も澄んでおり、静かで癒されました!

 

笠森観音は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基されたと伝えられています。

観音堂は長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908)「国宝」に、その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。 周辺の山々は「県立笠森鶴舞自然公園」に指定されており、特に観音山は昭和45年(1970)「国指定天然記念物笠森自然林」として保護されています。

また笠森寺は「坂東三十三観音札所」の第三十一番札所として古来より巡礼の霊場となっています。

山号       大悲山

宗派       天台宗

本尊       十一面観世音菩薩

創建年    延暦3年(784年)

開基       最澄

正式名    大悲山 楠光院 笠森寺

別称       笠森観音

霊場等    坂東三十三観音霊場 第三十一番札所

文化財    観音堂、釣燈籠(国の重要文化財)

住所  千葉県長生郡長南町笠森

【笠森寺観音堂】

「日本でただひとつ『四方懸造り』として、明治41年(1908年)に『国宝』に、その後、昭和25年(1950年)『文化財保護法』の制定により、『国指定重要文化財』となっています。」岩の上に建てられた観音堂で、回廊から見わたす展望は雄大な房総の山なみを感じます。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

☝笠森観音 HPより

 

【上総最古の芭蕉句碑】

元禄時代(1688~1704)の松尾芭蕉が俳聖としてあがめられるようになると、全国各地に芭蕉句碑が建立されるようになった。ここ上総国で建立された芭蕉句碑の最古のものが、安永6年(1777)に建立された笠森寺の芭蕉句碑である。

笠森寺の山門手前の崖の上に三基の句碑が並んで建立されている。中央の句碑が芭蕉句碑であり『五月雨に此笠森をさしもぐさ』左右にはそれぞれ各務支考、渡辺雲裏の『片枝に脈や通ひて梅の花』『すへられて尻の落着く瓢かな』の句碑が芭蕉句碑を守るかのように並んでいる。建立者は笠森村出身の俗名中村義房と称する俳僧故貝であり、故貝の俳諧の師渡辺雲李の17回忌にあたる安永6年に建立されている。句碑建立のいきさつは、故貝の俳書『芭門花伝授』の一節『報恩塚記』や笠森寺境内にある「故貝基碑」によって判明する。 それらによると、故貝は晩年笠森に草庵を結び、天明6年(1726)70歳で没している。その間、江戸と笠森を何度も往来した寄稿文を残している。この3句碑は故貝の直接の師雲李の17回忌を期して、芭蕉、支考の3台の師恩に報いるために、江戸の俳諧仲間や故郷の俳諧村連の協力を得て建立されたことがわかる。

【重要文化財(国指定))

・笠森寺観音堂 1棟 四方懸造、桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、銅板葺

・鋳銅唐草文釣燈籠 一対 室町時代

 

【天然記念物(国指定)】

笠森寺自然林

 

記事参照 笠森観音HP

紹介 | 笠森観音 日本唯一の四方懸造り 坂東三十三観音札所 第三十一番札所

動画 https://youtu.be/Zn_fUFwxehg(笠森観音提供)

画像元 Original

画像元 yjimage https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E7%AC%A0%E6%A3%AE%E8%A6%B3%E9%9F%B3+%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました