長勝寺 全国でも珍しい栄螺 (さざえ) 堂<青森県弘前市禅林街>に参る!
弘前には、寺が密集している禅林街(上寺通りと下寺通りがある!そこに33の禅寺(全て曹洞宗)が集まっている!全国的に珍しい)という場所がある。その中の長勝寺に、市指定有形文化財の、八角形の仏堂がある。(鍵は蘭庭院が管理している)内部は右回りの回廊と直進階段を併用して昇り降りします。東北では2つだけ(もう1つは福島県)しかなく貴重な建物となっているとのことです。
外観見学は自由。
館内の拝観は事前に蘭庭院に連絡する。鍵を渡して貰える。
【栄螺堂概要】: 栄螺堂は禅林街(弘前藩2代藩主津軽信枚が弘前城の南西方向の出丸として領内の曹洞宗寺院を33カ寺を集めた寺町)、「上町通り」に位置し、天保10年(1839)に天明、天保と大飢饉が続き弘前でも多くの餓死者が発生し無縁仏となった死者や、海難で命を失った死者の御霊を弔う為、豪商中田嘉兵衛が発願して建立されたものです。建物は、木造八角二重円堂、宝形造(入口屋根は切妻)、鉄板葺(元こけら葺)、外壁は横板梁、弁柄色仕上げ、棟梁は秋田屋安五郎、平面が八角形で壁に沿って廻り階段になっている事から栄螺堂又は六角堂などと称されています。内部には階段に沿って観音菩薩や三十三観音など多くの仏像が安置され階段を昇降するだけで巡礼したと同じ御利益があるとして信仰の対象にもなりました。このような建築形態、宗教施設は東北では飯盛山さざえ堂(福島県会津若松市)と当御堂だけとされます。蘭庭院栄螺堂は大変貴重なこのとから昭和54年(1979)に弘前市指定有形文化財に指定されました。
所在地 長勝寺
鍵の管理 青森県弘前市西茂森2-9-1(蘭庭院)
見学自由(内部拝観は蘭庭院に確認)
記事参考
http://www.aotabi.com/ao/hirosaki/sazae/05syasin.html(青森県歴史観光案内所HP)
画像元 yjimage Original
画像元 yjimage(一部)
コメント