信州

日本の伝統

【神社仏閣巡り】浄瑠璃寺! 今は3寺(私の知る限り)になってしまった「九体寺」!格式高いが、境内には猫や鶏が戯れる庶民感覚な気取らない浄瑠璃寺!

今は3寺(私の知る限り)になってしまった「九体寺」!格式高いが、境内には猫や鶏が戯れる庶民感覚な気取らない浄瑠璃寺! 京都府と奈良県の境に位置する浄瑠璃寺。この寺の存在を知ったのは、NHKの特集番組だった。この寺の特徴・見所は、何といっても...
ふるさと信州 考

【須坂探索】「巨大迷路須坂」の代表的小路!「青木屋小路」 考・ まほろばの国で出会った編集者との縁!

【須坂探索】「巨大迷路須坂」の代表的小路!「青木屋小路」 考・ まほろばの国で出会った編集者との縁! 城下町須坂の旧市街地は、町全体が巨大迷路である。上空から俯瞰すると三角形を呈している。そこに、僅か1万3千石とはいえ、城下町なので、攻め入...
日本の風景

【神社仏閣巡り】冬の光前寺(駒ケ根市 天台宗別格本山)を参拝する!早太郎伝説で有名なお寺!

【神社仏閣巡り】冬の光前寺(駒ケ根市 天台宗別格本山)を参拝する!早太郎伝説で有名なお寺! 長野県下屈指の大寺であり、南信州随一の祈願霊場として広い信仰をあつめています。早太郎伝説と光苔の寺。境内のしだれ桜と庭園が有名。庭園は国の名勝に指定...
日本の風景

【神社仏閣巡り】葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」で有名な小布施岩松院!を画像で綴る!

葛飾北斎の天井画「八方睨み鳳凰図」で有名な小布施岩松院!を画像で綴る! 冬の「曹洞宗 梅洞山 岩松院」を参拝する! 岩松院の沿革 荻野備後守常倫が雁田の辺に20端の城塁をつくり領し岩松と称しました。 本尊仏は宝冠をいただく釈迦牟尼仏で、江戸...
日本の伝統

冬の風物詩!小布施「安市」!県下三大市の1つ!皇大神社の境内は縁起物を売る露天商が軒を連ねる!

冬の風物詩!小布施「安市」!県下三大市の1つ!皇大神社の境内は縁起物を売る露天商が軒を連ねる!  長野県の「三大市」といえば、松本のあめ市、上田の八日堂縁日に並ぶ、小布施の安市が14、15日、皇大神社の境内などで開かれ、だるまや熊手などの縁...
日本の風景

【神社仏閣巡り】 天台宗別格本山 北向観音 善光寺を参っても、両方参拝しないと「片参り」と言われ満願成就はお預けとなる宿命!?

【神社仏閣巡り】 天台宗別格本山 北向観音 善光寺を参っても、両方参拝しないと「片参り」と言われ満願成就はお預けとなる宿命!? 信州上田「塩田平(別所)一帯」は、信州の鎌倉とも言われる地である。同時に温泉でも知られる。厄除観音として知られる...
大自然

【天然記念物】高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰岩を目指したが、小生には無理と引き帰るえざるを得なかった!残念!

【天然記念物】高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰岩を目指したが、小生には無理と引き帰るえざるを得なかった!残念!     信州大町市は、天然記念物が多い。JR大糸線大町駅を下りると、真正面は3000m級の山が屏風のように連なる北アルプスである。14...
てっちゃんシリーズ

上田電鉄別所線のシンボル「モハ5252」☜ 通称「丸窓電車」別所温泉駅に展示!古き良き時代を象徴!

上田電鉄別所線のシンボル「モハ5252」☜ 通称「丸窓電車」別所温泉駅に展示!古き良き時代を象徴! JR上田駅と併設されている上田電鉄別所線。信州の鎌倉と言われる別所温泉を繋いでいる。 上田電鉄別所線のシンボルである丸窓電車モハ5250形は...
ふるさと信州 考

南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ!

南・中央の2つアルプスの映える町!信州駒ケ根の切石公園には、巨石がゴロゴロ!   駒ケ根市の光前寺を目指して走っていたら、やたら大きな石が、しかも真ん中にばっさりと切れ込みのある石が目に入った。例によって、車を停め、見て回った。なんでこんな...
ふるさと信州 考

町内運動会(須坂市八幡町)に遭遇!人口は減っているが、町内行事が延々と続いている事は嬉しいことだ!

町内運動会(須坂市八幡町)に遭遇!人口は減っているが、町内行事が延々と続いている事は嬉しいことだ! 健康のため、出来る丈歩くようにしている。本日は、打ち合わせのため、約2kmほど先のマックまで歩いていくことにした。森上小学校まで来たら行進曲...