長生きも短命も「何十年という間、毎日続けてきた食生活の良し・悪し」にあり!須坂市髙甫は保健補導員会発祥の地!

健全な家庭を目指せ!

長生きも短命も「何十年という間、毎日続けてきた食生活の良し・悪し」にあり!須坂市髙甫は保健補導員会発祥の地!

近藤正二東北大学名誉教授(1893-1977)は、1937年~1972年までの35年間、北は北海道の端から、南は沖縄の八重山群島に至るまで、全国津々浦々の市町村990ヶ所を訪ね歩き、70歳以上の人が多くいる村を長寿村とし、若死にが多く満70歳を超える人の少ない所を短命村と規定し、その土地の住人の食生活の現地調査を行いました。その結果を「日本の長寿村・短命村 ― 緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」という論文にまとめました。

近藤教授の研究姿勢は、「物事は机上で考えて結論を出してはなりません。実地に、実例を集めてみなければ結論を出してはいけない」と、35年間、全国くまなく、長生き村と短命村を訪ね歩き、実地に捕らえて、結論を得ました。机上であれこれ仮説を出すものではなく、実際に現地に足を運び、長寿・短命の要因を、住民から、聞き取り、実際の生活を観察し、結論を得たのです。

 

教授は「長生き村になったのも、短命村になったのも、一番の決め手になる原因は、若いころから、長い間、何十年という間、毎日続けてきた食生活にあります。一言でいうならばそういう結論です。これは私自身、食生活は関係ないとは思いませんでしたが、まさか決め手になる原因とは、私自身も予想していませんでした」と述べています。

参考にご覧ください ☞ blob:http://www.news24.jp/a19ff749-c832-41be-b2c7-7ac5b481f517

厚生労働省が6月、地域の年齢構成を調整し算出した2015年の都道府県別の死亡率を公表。その死亡率が最も低かったのは、男女ともに長野県だった。日本一平均寿命が長いことでも知られる長野県民の長寿の秘けつとは?

※ 半径4里(四方)=人が1日に歩いて、行って帰ってこれる距離で獲れるものを、食の基本にするのが原則。それも旬のものを多く摂る。いまは年中野菜などが獲れるが、旬には旬の理由があり、冬の寒い時に態々体を冷やすものを食するのは本来自然に反する!

 

■健康のウラに保健補導員会の地道な活動■

 

平均寿命日本一という長野県。具体的にはどんなことが健康、長寿に繋がっているのだろうか。

 

まず、長野県は“野菜を食べている量が日本一”という特徴がある。女性の1日あたりの野菜摂取量でいうと、全国平均の280グラムに対し、長野県は365グラムとなっている。1日における差は僅かだが、1年で考えると相当な差が出てくる。

 

ただ、これは自然に行われているわけではない。

 

須坂では、“保健補導員会”の活動が盛んだ。食改さんとは“食生活改善推進員”のことで、ボランティアで一般家庭にバランスの良い食生活を広める活動をしている。野菜の摂取量が多いというのは、その成果のひとつでもある。

 

【長野県須坂市の保健補導員会の活動】

保健所と市町村が開催する健康教室を修了した者が、まず自らよい健康生活の実践者となります。 そのうえで家庭や地域の人々に食生活改善を中心とした健康づくりの幅を広めることを目的としています。 その会員を食生活改善推進員(ヘルスメイト)と呼びます。

 

会長、副会長、会計の3役とブロック長7名(地域を7つに分けている)の10名が2年任期で交代し運営しています。(うち1地域は休会)

<活動の主な内容>

毎月1回(年10回)テーマを決め伝達講習会を実施。

地域での事業

・市民に向けた料理講習会の開催

・郷土食講習会の開催(八町きゅうり・村山早生ごぼうなど)

・小中学校での食育

市への協力事業

・乳幼児健診や教室などの事業における調理の補助

・健康まつりなどのイベントにて郷土食提供 など。

活動では、特に、野菜をたくさんいれた“具沢山みそ汁”で減塩に繋げている。作っていたみそ汁について話を聞くと、一般家庭のみそ汁よりも減塩しているが食改としてはまだ濃いとのことだ。具を沢山入れる事で水分量も増えるので、塩分の摂取も抑えられるという。

 

【須坂保険補導員会秘話!?】

保健補導員発祥の地 須坂市の保健補導員会は、昭和20年旧高甫村の主婦等の「保健婦さん何か手伝わせてくれないか」の一声から始まりました。 合併して須坂市となり、昭和33年、市理事者と担当課が市民の健康保持増進のために、家庭の健康管理者である女性が健康に関する研修と技術を身につけ、家庭や町に広がる「保健補導員制度」が長野県を中心に広まりました。

現在も「一家にひとり保健補導員」をめざして活動が引き継がれており「自分の健康は自分でつくる」という須坂市健康都市宣言(昭和62年宣言)の重要な担い手となっています。

区の役員として区長から推薦され、2年の任期で活動している保健補導員により構成している自主組織です。

 

保健補導員会誕生の秘話!

「須坂の母ちゃん頑張る」

B6版 200頁 定価500円(税込)

 

お問い合わせ

須坂市健康づくり課

電話 026-248-9023

「須坂の母ちゃん頑張る」本の写真

■高齢者の就業率も日本一■

 

長寿の秘けつは食生活だけではない。もうひとつの理由として、長野県は“高齢者の就業率が日本一”ということがある。高齢者の就業率を見ると、全国平均は23.3%だが、長野県では28.9%となっている。

 

山田よし子さん(86)は75歳まで会社勤めをしていて、今は家の前の畑で毎日、農作業をしている。山田さんは重い慢性心不全で、この2年で4回ほど入院しているが、1日4時間の農作業は毎日欠かさないという。 働くということが“生きがい”に繋がり、存在感が認められているというそういう意識が長寿に繋がっているようだ。

 

 

■“野菜・減塩”そして“生きがい”■

 

大腸がんを経験した90歳の男性は、歩行器を使って可能な限り自分1人の力で歩いている。好奇心が旺盛で、「新しいことを頭に入れたい」と毎日欠かさず、新聞の記事をノートに書き写している。農作業はできなくても、趣味でも散歩でも“目標をもって生きる”。

 

それは、長野ではなくてもできることだ。野菜を食べ、減塩し、“生きがいをもつ”ことが、長寿の秘訣だ。

 

 

長生きも短命も「何十年という間、毎日続けてきた食生活の良し・悪し」にあり!  
長生きも短命も「何十年という間、毎日続けてきた食生活の良し・悪し」にあり! 近藤正二東北大学名誉教授(1893-1977)は、1937年~1972年までの35年間、北は北海道の端から、南は沖縄の八重山群島に至るまで、全国津々浦々の市町村99

 

 

 

 

  • 記事参照 中島孝司著 「誤食の恐怖 食べるなそれが生命を縮める」 展望社 参照
  • 記事参考元 news24
  • 記事参照元 http://suzakajapan.city.suzaka.nagano.jp/seikatukaizen.php

動画引用 http://www.news24.jp/articles/2017/07/20/07367479.html

画像元 http://suzakajapan.city.suzaka.nagano.jp/seikatukaizen.php

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました