がん細胞が免疫監視システムからの攻撃を逃れる4つの手段

健康

がん細胞が免疫監視システムからの攻撃を逃れる4つの手段

がん細胞が免疫監視機構から逃れるための主な手段として4つが明らかになっている。①自己と非自己を区別する基本的な標識であるMHC(ヒト白血球抗原=HLA)と、がん細胞の目印となるがん抗原の産生を低下・消失させること。免疫細胞の攻撃目標を失わせるためだ②がん細胞が分泌する免疫抑制性サイトカインで免疫を直接的に抑制すること。血管新生を促すとともに樹状細胞の抗原提示機能を不全にするVEGFもそのひとつ③免疫抑制機能を持つ細胞をがん細胞の周囲に集めて微小がん環境をつくること④攻撃してくる免疫細胞を無力化するサインを送ること。ノーベル医学生理学賞で注目の免疫チェックポイントがそのひとつだ。

 

■国際医療福祉大学病院内科学の一石英一郎教授が言う■

「がん治療が難しいのは、元は正常細胞だったがん細胞を免疫細胞が異物として認識・攻撃しなければならないこと、がん細胞はその攻撃から逃れるために、複雑で複数の機構が働いていることにあります。免疫はがん細胞を攻撃する仕組みでありながら、それから逃れるための知恵を与える役割を果たしている側面があることも厄介です。免疫を強化してがん細胞への攻撃力を強固にすればするほど、厄介ながん細胞が生まれてくるかもしれないのです。そう考えると、がんを治すには、まずはヒトが本来持っている免疫監視機構の『異物の認識』と『排除する能力』を取り戻すことが肝心です。ノーベル賞で注目されている免疫チェックポイントはそのひとつであり、がん細胞が仕掛けるこれら4つの仕組みを元通りにできれば、がんはより治る可能性が高まってくると思います」

 

■では、研究でどんなことがわかっているのか?■

例えば、T細胞はアミノ酸が少ない環境が苦手。そのため、がん細胞は免疫抑制性サイトカインとしてアミノ酸のひとつであるアルギニンやトリプトファンの分解酵素を豊富に分泌して、T細胞の活動を抑えるという戦略があるという。

また、免疫抑制機能を持つ細胞には制御性T細胞やMDSCがあって、それぞれ集まりやすいがん種があることがわかっている。前者はすい臓がん、肺がんが多く、後者は大腸がん、肝臓がん、乳がん、胃がんに多いといわれている。

 

免疫チェックポイントは、T細胞表面に表れる「鍵分子」と、がん細胞側の「鍵穴分子」が結合することで免疫の攻撃にブレーキがかかる仕組みだが、鍵穴分子はどんな環境でもT細胞の活動を抑えているわけではない。がん種や患者によって出現する鍵穴分子の数が違っていて、T細胞が攻撃するときに出すサイトカインのひとつ、インターフェロンγががん細胞の近くにあると、多くの鍵穴分子が出現することがわかっている。

高齢になると例えば胸腺が衰えて、がん細胞を殺すT細胞の機能が衰える。そのためがん細胞が増えるのは仕方がないことだ。しかし、がん免疫監視機構さえしっかりしていれば、がんとの共生は夢ではないかもしれない。

 

記事・画像 引用・参考元 日刊ゲンダイ

「日刊ゲンダイヘルスケア」サイト閉鎖のお知らせ|日刊ゲンダイヘルスケア

画像元 yjimage

「がん細胞」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
Yahoo!検索による「がん細胞」の画像検索結果です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました