【神社仏閣めぐり】岩手県名の由来・三ッ石神社他 [さんさ踊りは、先ずこの三ッ石神社で奉納して開始される!]
ああ!! 休日は早く過ぎる!!! 日曜日のこの時間帯は「魔の時間<??!!>」だ。明日からは特に最終週!!! 進捗が良くないので辛い週になりそう!!! 毎日遅くなるぞ!!!
今日は3時ごろに漸く日が差し始め、そうなると、何処かへ行ってみようと相成る。昨日昨日とずっと家の中だったもので、余り時間も無いが、車で出かけてみる。「みちのく通信」も、はじめは先ず岩手県の県名に因んだものにするかあと思い、「大きな岩がある神社が関係あるとか言ってたなあ」と思い、例によって予め調べるでもなく、車を発信させた。
少しして、「南部家菩提所」聖壽禅寺というプレートが目に入る。こうなると寄ってみるしかないなあと思い左折する。早速寄り道だ! もう4時を回っていたので、[何せ岩手県の由来が本日のメインなもので]足早に見て歩く。ここは岩手城主南部氏の歴代の御墓がある。この隣に、木神山稲荷神社があり、一寸寄ってみた。赤い派手な色の神社だった。さつきが綺麗に咲いていた。
一週間前に迷って歩いた時、三ッ石なんとかというプレートがあったことを思い出し、大体の見当がついていたので、車を走らせって行ったら、ばっちり、この間迷った場所に出た。そこからはこの前トボトボ歩いているので簡単に行けた。道に迷うのも無駄ではなかったね!!! 少し行ったら、左手に立派なお寺が目に入った。報恩寺である。「五百羅漢」とある。三門が立派である。五百羅漢は後日にして、<実は慌てて来たので財布を忘れたのである>三ッ石神社を目指す。ここから直ぐのところにありそうだ。案内板に沿って、車を走らせる。
☝最初にこの神社を見た時この巨石が目に入りある意味ショックだった!
この神社は直ぐに分かった。鳥居越しに、巨石が見える。それにしても、お社より、巨石の方が圧倒的に目立つ神社だ。この岩は三つに分かれているが、高さは優に2m以上はある。将に巨石だ。
この巨石には謂れがあり、石碑に刻まれている。この碑も巨石の一部だったらしい。以下その由緒書きからの抜粋。
岩手の呼び名について、大和物語によれば、平城天皇の御世に、みちのくから、鷹が献上され、帝はこれを岩手と名付けたとあります。しかし俗説によれば、「三ッ石と鬼の手形」の物語が、岩手の地名や、不来方の起源や地名であると言われている。
伝説によれば、昔この地に「羅刹」という鬼が住んでいて、付近の住民を悩ませ、旅人を脅していたという。そこで人々は、三ッ石神社の神にお祈りをして、鬼を捕らえてもらい、境内にある巨大な三ッ石に縛り付けた。鬼は二度と悪事をしないこと、またこの地には二度と来ないことを誓ったので、三ッ石に手形を押させ逃がしてやったのである。以来この手形の後には苔が生えないといわれている。この岩に手形を押したことが、「岩手」の県名の由来といわれている。また鬼が二度とこの地に戻らないと誓ったことから、この地を「不来方<こずかた>」と呼ぶようになったという言い伝えもある。
☝さんさ踊りは最初この神社に踊りを奉納して始まる!
鬼の退散を喜んだ住民たちは、幾日も幾日も踊り、神様に感謝の真心を捧げたという。この踊りが名物「さんさ踊り」の起源である。「さんさ」とは、「差し上げ踊り」即ち、お供え物として踊るという意味である。尤もこの起源については、33も流儀があるから「さんさ」であるという説とか、その他いろいろある。
三ッ石は本々は一つの巨石だったという。長い年月の間に三つに割られ<自然に割れたのか人為的に割ったのか不明>、現在の形になった。昔、「愛宕町・名須川町・三ッ割」の一帯を、「三ッ石野」と称していた。
三ッ石神社には、「小名彦尊」・「稲荷大明神」を祀っており、増産・縁結び・医療の神として崇められている。
岩手県の県名の由来になったにしては、余りにも、ヒッソリとした神社でした。
今日はここが目的であり、もう5時もとっくに過ぎていたので帰路につく。ここから直ぐ右折したところに、松峰山東顕寺というお寺がある。ここも南部家と縁の深いお寺らしい。
さんさ踊り
4日間行われる!背中と腰に七色の帯を付けているのが「伝統さんさ踊り」です!
今日は夕方少し日が差したが、暖かくならず、夜は寒いくらいの陽気です。長袖を一枚着足しました。今でこうなら、少し早いが、冬が思いやられる。今日は洗濯をしどうしで、冬物を、仕舞い込んでしまおうと思います。ガラス戸を拭いたら、なんか変だなと思ったら、何とガラスが二重になっているのを発見しました。どうりで戸が重いと思ったよ。やはり冬は寒いんだと改めて思ったね。
記事 Original
画像元 yjimage
コメント