体内リズムを意識して「生活習慣病」を予防・改善!
ヒトの体には、一定時間ごとに生命リズムを刻む「体内時計」が備わっていて、「自然のリズム」に同調して生命活動を営んでいる。人の体には、①日周リズム(サーカディアンリズム)②週周リズム、③月周リズム、④年周リズム(季節性リズム)、⑤90分リズム(ウルトラディアンリズム)の5つの体内時計が存在するといわれている。
時間栄養学者の加藤秀夫(県立広島大学名誉教授・東北女子大学教授)教授は、「体内リズムは、体温・血圧・睡眠・運動などの生命活動や、心身のコントロールを司っていて、健康栄養管理、病気予防・治療にも応用されるようになってきた。体内時計のリズムに合わせて、食事を摂ることが、効果的に栄養素を摂り入れる事にも繋がり、健康づくりにも役立っているのです。動脈硬化、糖尿病、高血圧などの生活習慣病は、心筋梗塞、脳梗塞などの突然死を誘発する原因となる。そんな生活習慣病も、体内時計のリズムに合わせて、何時食べるかを意識すれば、予防に繋がる」と言っている。
まさしく体内時計によって、[それぞれ]一定のリズムにより体は動いているのであるから、そのリズムに乗って、食事などが取られていれば、消化、吸収なども一定のリズムで行われていくのであり、生理機能が最も合理的、適正に廻るという事になる。生活習慣が本来の体内リズムに沿って行われるのだから、従って病気の発症などが抑えられという事になる。それでは、肥満、高血圧、血糖値について、体内リズム的観点から、考察し、予防法などについて述べてみる。
[肥満について]
肥満は糖尿病に限らず、生活習慣病の大敵だ。肥満こそ生活習慣の乱れを象徴しているものである。食事をすると、消化のためにエネルギーが消費され体熱を発する。これは「食事誘発性体熱産生」と称されるものであるが、熱産生が高ければ、それだけカロリーが有効に使われていることになる。加藤教授はどんな食事のとり方(食事パターン)をすれば、この熱産生が高まり、カロリーが有効に使われるのかを実験してみたという。
3食合計で1800キロカロリーの摂取、メニューは同じにして、朝、昼、夕食の量を調整し、
- 朝2(400キロカロリー)、昼3(600キロカロリー)、夕4(800キロカロリー)
- 朝3、昼3、夕3
- 朝4、昼3、夕2の3パターンに分け、熱産生を計測したところ、最も熱産生が=エネルギー代謝が高かったのは、②パターンだった。朝食を多く摂る方がよさそうに思うかも知れないが、起き抜けは、未だ消化の準備が充分でないため、朝に多く摂取するのは効率が良くないのです。とはいえ、朝食はbreakfastという通り、日周リズムのズレをリセットしているのです。朝食を抜くことはこの意味でよくありません。また朝食を抜くことは、熱産生が80~100キロカロリー程度減り、逆に深夜摂取すると40~50キロカロリーの脂肪が蓄積される。就寝前は体も1日の仕事の終わりモードに入っており、エネルギーの消費力を亢進する「オレキシン」の分泌が低下しており、摂取したものの処理がうまくできないので、余剰栄養素が、そのまま脂肪組織に回され貯蔵されてしまいます。ですから深夜ものを食べることはダイエットにとって大敵<>になってしまうのです!<瘠せたければ深夜に食べることは止めよう☞「思い」と「行動」を一致させよう!>
[高血圧]
血圧も体内リズムに則ってコントロールされています。高血圧症では塩分管理が必要とされていますが、3食のうち、何時減塩したら、最もその効果が高いか測定したところ、夕食後が一番高いことが分かったという。3食すべて減塩というのも長続きしないという向きには、朝・昼を減塩し、夜は緩めるというという対応も可能となる。
[血糖値]
糖代謝にもリズムがあり、食後血糖値は、朝8時ころから、夜8時ころに掛けては正常に維持され、夜遅くなるにつれ血糖値が高くなる状態が続く。という事は「インスリン」の働きが悪くなるという事だ。要するにインスリン亭が閉店しているのに、ものを食べるなという事だ。糖尿病患者に「朝食を増やして、夕食を減らす」ようにアドバイスしたところ、HbA1cが10%だった患者が、1年を要したが、7%まで回復した例がある。きちんと朝食を摂り、夕食は従来より軽めにするだけで血糖値を下げる事が可能だ。勿論深夜にものを食べることを回避すれば更によいのは言うまでもない。
体内リズムも地球【宇宙】=自然のリズムに沿って刻まれているのだ。人間の営みも、その自然の流れに逆らわずに、即ち正しい生活習慣を継続させることが、健康維持には必要なのだ。
※日刊ゲンダイ 「元気になる」シリーズ、「何を食べたらよいかも大切」だが、「何時食べるか」を意識すれば健康になる。コラム参照。
コメント